トルソーの使い方

皆さんとルソー(ボディー)ってご存知でしょうか?
お店でお洋服を着てディスプレイに使われていたり、お洋服を作る時に立体裁断なんかする時に使うアレですね(http://www.j-spiral.com/display/ladys/body/syousai/JSPB-8.html ←こんな感じ)

我が家にはこの子が一人いて、衣装を作るのに大活躍^^お陰さまでAGEHAとLITARENSAの衣装は大方仕上がりあとはちょこちょこ補正するだけ。。となりました^^
(今年のAGEHA そしてLITARENSAの衣装は、私がデザインしています。そしてAGEHAのチームメンバーでもあるMIHOと一緒に縫っています。1から10まで全部オリジナルなんですよ☆)

で。
今現在 そのトルソーを使いながら とあるチームからお願いされた衣装の制作をしているのですけれど、、、実は。
我が家においてトルソーちゃんは別の意味でも大活躍。衣装を作るだけで用事は終わらないのです。
カワイイ彼女。何をさせられているかと言うと・・・・・

THAT’S  ペアワーク考える時の練習台!!!!

使い方はこうです。
例えば、右肩からは青い生地。左肩からは赤い生地。人間の腕の長さ分くらいをシルクピン(生地を固定する針)で止め、ダラーッっとたらしておきます。
そして、

「組む!!!!!」

これだけ^^

男性とパートナー組んでレッスンしていらっしゃる先生はなかなかないかもしれないんですが(超羨ましい)、自分が考えて来たルーティーンが、途中で
「はぅあぁぁっっっっ!!!ここ右手と左手、ほんとは逆やん!!!!」とか
「あれ?このポジショニングって微妙にキツいんだろうか?このカウントで動けない?」とか。。。

レッスン中に身も思考もシャキーーーン!!!と凍るような経験をしたことが。。。実は私。本当に数回なんですが あったりします。

頭の中ではOKでも、実際そうは問屋が下ろさない事が、、、
細心の注意をはらっていても、ごくごくまれにあったりね、、、(ひゅるる)。

もちろん途中から新しい展開に切り替えて リカバーできますが、そんなのってすごく嫌。事前に自分で決めて来たレッスンの流れも全部台無しになってしまうし、も〜〜〜〜〜すっごくすっごくダメ。あり得ない。っていうか生徒さんだってそんな先生嫌でしょ。

レッスン中に、
「あ、今日は考えて来たものをフルにやらずに途中で切って、何度も踊ってもらう方のが効果的かも☆」と思えばそうするよ。だし、
「この技はあの技に代用できるから、もしもこれがキツそうだったらあちらにしよう」とか。

その日の生徒さんの雰囲気でマイナーチェンジする事はよくあるけれど、自分の都合で進路変更なんてあってはいけないじゃない。

トルソーちゃんと一緒にルーティーンを考えるのは、その苦い経験を二度としないように。(だから解りやすいように 右手と左手の色を変えてるのです)

トルソーちゃん。まさかこんな使われ方をするとは思ってなかったでしょうね^^;サルサ踊るとは。。。
けれどお陰さまで、私は大いに助かっています☆

今日のエルカフェレッスンも、彼女とともに生み出した「簡単だけど見栄えする、華やかルーティーン」でお迎え致します^^
女性も、つま先のさばき方に気を使ったスタイリング 入れて行きましょうね〜!

お家にトルソーがある方、是非この使い方試してくだされ〜(って女性の場合リード受けなきゃ意味ないか^^;持ってる男性。。。いるのかな??)

KEIKO