貫く事

私は色んな事に甘い。違う言葉で表現するなら「ぬるい」
自分大好きさんな私だけれど、大ッッ嫌いな所一つ上げるとしたら、これ。
ぬるさ そして 甘さ
角が弱い。四角い部屋を丸く掃除機かける感じ。
境界線をつけないで、あやふや・うやむやにしちゃう所。

生きてて、色んな場面で出くわす この勘弁してほしい、自分で萎えちゃう この性質?に対して、
「きっと今日ここで踏ん張れたら、明日には踏ん張る事が普通になってるかもしれない。辛いなんて、少しも思わないでいられるかもしれない」

ダメダメでもう溶けちゃってる時はこの呪文も一切効かないんだけど^^;でも、ちょっとだけ可能性が見えそうな時。イメージで言うと、びっみょーーーにでも、ダメダメの濁った重い雲の中に、切れ間があって、風が吹いてたら、
「テぃやぁーーー!!!」って。ちょっと頑張るようにしてきました。

人から見たら、まだぬるくて甘いかもしれないけれど、お陰さまで、実はこれでも少しずつ、ちょっときっちりしてくるようになったんですよ^^

で、
自分にぬるかった私は、当然人にもぬるかった。(完璧に過去形にしていいのかどうかは悩み所  って。この言葉自体、逃げてるよね。私の甘い所。ぬるい所がコレ。嗚呼。。)

このJSCの時期になると、特に出て来てしまう、私の悪い虫。
それは、自主練習なのに、見に行っちゃうっていう悪い虫。
↑他にもいっぱい悪い虫いるんだけど、この虫さんは、私の中で大きな存在だったんだ。

先生いたら、それ自主練って言いませんから!
はい。そうなのです。でも、ダメだったのです。

白状すると、生徒さんの事を気使った気持ち100%からなるものなわけでは無くて、私が、自分に自信が無いから、どこからか心がせかされて、やってしまっていた事だったように思います。優しいんじゃなくて、弱かったのです。(ゴメンナサイ(*⊇*))

レギュラーレッスン中に納めきらなくちゃいけない内容を、どうにもずるずる引きずって。
私がいたら、少しでも皆の役に立てるかもしれない?とか、
その方が聞きたい事いつでもみんな聞けるじゃん?とか、
みんなの気合が抜けてたら「ガーーーーー!」ってすぐ言えるじゃん 悲しそうだったら相談乗れるかもじゃん?とか。

違うのに!!!!!

レッスンはレッスン。
自主練習は自主練習。

私がいない方が何百倍も効果がある事だってたーーーーーくさんたーーーーーーーーーーくさんあるんだよ!!!!!

今年に入ってからは、忙しさが手伝って、始めからみんなの自主練習に顔を出す事が出来なかったのが良かったのか、AGEHA LITARENSA、 JSCには出ないけどAZURE。 そしてクローズドのペアクラにスタイリングクラス。ほとんどの自主練習に顔を出していません。(ちこっとしか。)

そして、もうそれが、だんだん普通になって来た^^
よっぽどの要請が無い限りは、むやみやたらに皆だけの貴重な時間に首突っ込む事が無くなってきました。

当たり前の事が当たり前に出来なかった。
もっと、ちゃんと、しっかりしよう!って、腹の底から思うのです。危機感を持たなかったら、きっと、ずっと、ユルいまま。

まだまだ未熟者なのに。そんな私と一緒に歩いてくれている、大切な大切な生徒さん達を、信じる。

人を信じるのってさ、けっこう難しい事。
人を信じる為にはまず、自分が自分を信じれないと、だめでしょう?
「自分」が欠落しているのに、外側だけ固めるのは、おかしい。それは本当に信じている事にはならないよね?

人を信じる為の、自分作りが、何よりの要。
自分作りを頑張った結果!今年はほんの少し、去年とは違う、新しい空気が流れ始めました。

立場を・思いを・一貫する事。
違和感があっても、きっとそれは始めだけ。
理想はどんどん形にしていかないと!!!!

AGEHAのみなさん、LITARENSAのみなさん。
強くなろうぜ。強く。

あぁ〜〜〜もうっ!!とどけ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!

responses to “貫く事” 2

  1. 人を信じることってホント難しいですね。
    自分自身に自信がないからドーンと構えてられないのでしょうか?
    最近感じることも多くちょっと情けなくなることもあります。

  2. YASU 様

    何かね、私はですね、人を不信に思ってしまいそうな妖気を察知したら(キタロウ?笑)
    「それでも自分は変わらない」
    って心で言います。

    ドーーンって構えてたいのに、そう出来なさそうな時は、一回心に、自分が嘘をついているかいないか聞いてみて、やっぱり自分が正しいと思って、そう思う自分を好きだったら。
    「私は変わらない」って言います。

    人がどんな風に変わっていこうと、私はちゃんと、いつも通り。
    いつも通り前を向いて歩く。
    そんで、下向いて歩いてる人に、前向いて歩く事の楽しさに、もう一度興味持ってもらえるようにできたらなって思います。

    自分を情けなく思う事もあるし、人を情けなく思う事もあるんだけど、でも、自分が自分を愛している部分は変えないでいて、時の流れに身を任せてみます。

    頑張ろうよ!幸せになろうぜ!!っていう電磁波を微妙に流しながら、人がそれに感電?感染?するのを待ちます。

    そうするように、決めました〜^^

Comments are closed.